過去ブログ
夜型生活を長年送っていた私にとって、朝早く起きることはつらいことの1つでした。
今までに何回かトライしてみたものの失敗することが多かったのですが、 今回は奇跡的に続いてます。この夜型生活から朝型生活に変わったきっかけは朝7時からある朝ヨガに参加したことと、夏のオリンピックの時期と重なったことです。時差の関係で夜中にやっていたオリンピックの結果を朝早く起きてテレビで観てました。5時半から6時に起きて女子サッカーや柔道のハイライトシーンを観て、日本選手が頑張ったシーンを観ていたら朝のだるーい気持ちがうせてました。朝ヨガも最初のころはきつく、昼ごろ眠くなるのが困りましたが、最近は心地よくなりました。おかげで朝にいろんなことをできます。現在、4か月目に入りと随分寒くなってきました。寒い朝起きるのは辛いですが、なんとか続いてます。
2012-10-31 00:00:00
もっと読む...
折りたたむ
今年の夏は停電があるかもしれないと言われていたので、多少の心の準備はあったものの、クリニックのエアコンが突然止まりました。そうなると、待合室はサウナのような暑さに。幸い診察室側のエアコンは動いてましたが、その日に来られた方には非常にご迷惑をかけてしまいました。
昨日まで問題なかったのにどうしたのでしょうか?ビルの管理会社に電話するものの、土曜日なのでなかなかつながらない。ようやくつながり、とりあえず扇風機を持ってきてもらいました。この扇風機がまた年代物で20年前に銭湯に置いてあったような物でした。その扇風機で、フル稼働させて、何とかしていたのですが、なんせ日中は30℃を超える暑さなので耐えれないです。
管理会社に「早く修理してほしい」と言っても、「翌週に部品を発注するので、いつになるかわからない」とう返答。「そんなに遅い対応だったら困る」と担当者に苦情を言い、翌週の月曜日にすぐに修理してもらえました。一時はどうなるのだろと思いましたが、すぐに動くようになって良かったです。夏の停電が実際におこっていたら、この程度じゃすまないですよね。
2012-08-25 00:00:00
もっと読む...
折りたたむ
久しぶりにみんなで食事に行きました。クリニックに臨床心理士さんが3人来られてますが、曜日が違いお互い会うことがありせん。それで、一度みんなでお食事に行ったらいいなあということになり、ランチタイムに近くのイタリアンレストランに行きました。心理士さんどうしは全く初対面で最初は緊張した雰囲気でしたが、食事が進むにつれて和やかなになり、いろいろな話ができました。2時間、あっという間でした。食事の後は夜診の仕事がありました。夜診をしていることもあり、お昼以外一緒に食事に行けないのですが、またこんな機会があったらいいのにね。
2012-08-20 00:00:00
もっと読む...
折りたたむ
6月21日、6月22日と老年精神医学会の学会があり、埼玉の大宮まで行ってきました。ちょうど前日に大阪に台風が来ており、警報が出ていたりして、行けるかどうか心配でしたが、無事に行けました。新幹線は節電にも関わらず、冷房がよくきいており、寒くて私は風邪をひいてしまいました。学会が終わって観光でもしようかと思いましたが、観光スポットが思いつかずに、結局、大宮駅前のマッサージ店に行っただけでした。ここの店員さんが大宮の人だったのでいろいろ聞いてみましたが、遊びに行くには上野まで出ることが多く、お煎餅が有名だが、それ以外は目立ったものがないとのこと。新幹線の中でも爆睡し、ホテルでも爆睡し、学会でもたまに居眠りして、大阪に戻って来て元気なってました。
2012-06-25 00:00:00
もっと読む...
折りたたむ
毎年、連休中にうちの犬の狂犬病のワクチンに行くのですが、うちの3匹の犬をどうやって獣医さんのところに連れていこうかと考えてしまいます。一度の済ませたいのですが、一緒に連れていくとなると、キャリーケースを別にしていても大騒ぎ。やかましくて近所迷惑になってしまいます。獣医さんのところでも喧嘩するので3匹一緒に診察室に入れない。となると、結局は面倒なのですが、別々に一匹ずつ連れて行くことに。
私は獣医さんのところまで3往復し、3匹ワクチンを終えたときにはやれやれ、犬も飼い主も疲れました。
2012-05-07 00:00:00
もっと読む...
折りたたむ
夜診後、映画に行ってきました。15分ほど遅れたのですが、ちょうど本編が始まるところでした。
サイレント映画って時代に逆行していてピンとこなかったのですが、観終わって、なぜ、この仏映画がオスカーを受賞したのか納得できました。
没落していく大スタージョージ役のジャン・デュジャルダン、彼を支える人気女優ペピー役のベレニス・ベジョの演技はとてもよかったです。しかし、目を引いたのは全編通じて大活躍するジョージの愛犬アギーです。毎回、ジョージが窮地に陥ったときに、必死に助けようとするのがこの犬です。本当に可愛らしくて、私は犬ばかり観てました。温かく幸せな気分になる映画です。世界がこんな映画を求めているのでしょう。
2012-04-14 00:00:00
もっと読む...
折りたたむ
今年の世界フィギュアスケート選手権も日本選手の活躍が目立ってました。その中でも私が一番感動したのは羽生選手のフリーの演技でした。17歳で初出場でメダルとるなんて誰も思ってなかったでしょう。すごい緊張感の中での演技。前半完璧にできたと思った瞬間にステップで転倒。あんな転び方したら後半は無理だと思っていたら、すぐに復活して残りのジャンプをすべておりました。持っている力をすべて出しきったのが伝わってきて、演技終了後の大量の汗と涙が印象的でした。このまま倒れてしまうのではないかと心配した人も多かったはず。涙ぐむコーチと2人で喜びあう姿は、まるで映画のワンシーンを観ているよう。たぶん、私と同じように思った人は多いでしょう。羽生選手の動画の再生回数すごいです。
2012-04-01 00:00:00
もっと読む...
折りたたむ
「草間彌生」というアーティストを始めて知ったのはテレビのある番組でした。赤いウイッグをつけ水玉の服を着た80代の女性。精神病院に長い間入院し、病院から車いすで自らのアトリエに行き、ひたすらに絵を描き続けている姿が印象的でした。幼いころから幻覚に襲われ、その恐怖から逃れるために、そのイメージを絵にしてました。水玉や網目の出発点はその幻視からだそうです。
今回、草間彌生展が国立国際美術館で開催されているのを知り、さっそく行ってきました。雨にもかかわらず、美術館は混みあってました。彼女の人気の高さがわかりました。入り口のエスカレーターから赤い水玉のお出迎え。まずは「愛はとこしえ」50作品、その次が最新シリーズの「わが永遠の魂」でした。鮮やかの色彩の中に水玉、網目、眼の形、人の横顔等がひたすら繰り返しされており、エネルギッシュであるが不気味な感じでした。次の「チューリップに愛をこめて、永遠を祈る」の巨大なチューリップの立体作品はポップでインパクトが強いが、どことなく官能的。「魂の光」は室内が全面鏡で、いろんな色の電球が光り、光の点滅が鏡により広がっていくとても神秘的な空間でした。ポートレート3作は自画像で、すべて顔が水玉で埋め尽くされてました。とても斬新的で、今も衰えを知らない彼女のエネルギーに圧倒されました。彼女の作品が世界を虜にする理由がわかりました。
2012-02-15 00:00:00
もっと読む...
折りたたむ
毎日寒い日が続いてます。この時期、私は美味しいラーメンが恋しくなります。特に休憩時間がなく、食事がとれず診察を終えた時なんか、お腹がもうペコペコです。クリニックのある南森町周辺には、多くのラーメン屋さんがあります。それぞれの店に細かいこだわりがあって、ダシや麺に特徴があり、店によっても個性が出てて面白いです。近くのらーめん屋さんは何軒か行きました。その中ので気に入っているのは博多ラーメンのこってりした豚骨スープと、旭川ラーメンの味噌が好きです。どちらも1度行くとやめれなくなり、何度もリピートしています。「食べログ」で調べると、天神橋6丁目あたりにおいしそうな店があるので、また行ってみようと思ってます。私は寒い時期にラーメン食べるといつもほっとします。
2012-01-29 00:00:00
もっと読む...
折りたたむ
今年の年末年始のお休みはゆっくりしてました。元旦と4日は外出しましたが、それ以外はほとんど家にいました。新旧の映画を何本も見たり、買って読めなかった本を読んだりしてました。池上彰氏の「現代史シリーズ」の再放送は全部観ました。元旦は朝ヨガに行きました。早起きするのが久しぶりでつらかったですが、ヨガの後は爽やかな気分に。こんな時間に人が集まるのかなあと思っていましたが、多くの人が参加してました。ヨガの後に初詣に行きました。4日は税理士さんと犬を連れて心斎橋のフレンチレストランへ。犬に優しい素敵な店でした。年末年始、ゆっくり時間が流れていて、こういうお休みも良かったです。
2012-01-06 00:00:00
もっと読む...
折りたたむ